read

コレを知らないと人生大損!?【スキマ時間だけでも読書はできる】効率的な方法を解説!

コレを知らないと人生大損!?【スキマ時間だけでも読書はできる】効率的な方法を解説!
まるを

こんにちは、まるをです。皆さんは読書をするときにこんな悩みを抱えた経験はありませんか?

めがね氏

・なかなか本を読む時間がない…

・読書が上手くいかない…

・どうしたら本を読めるようになるの?

本が苦手だから…、時間が取れないから…と読書を諦めてしまう方は多いですが、実はそれ「時間の使い方」が原因かもしれません。

どういう事かと言うと、本を読むときにまとまった時間を確保しなくてはならないという固定観念に捉われてしまっている可能性があります。

私もかつて、本を読むときにじっくり時間を確保した上で読書をしていました。しかし学生時代はまだしも社会人になってからは、思うように時間を作ることができませんでした。

結果的に本を読む習慣はなくなり、日々の生活に追われる時間が続きました。

忙しい日常生活の中で読書をしたい場合はスキマ時間を効果的に使う必要があります。とはいえ「どうしたらスキマ時間を使えるの?」といった疑問が出てきますよね。

そこで今回は”スキマ時間を活用した読書方法”について、詳しい解説と具体的なスキマ時間をあわせて紹介します。

また記事の後半では”効率の良い読書方法”や”読書が苦手な人に向けた解決法”も紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください。

〆本記事の内容
  • スキマ時間で読書はできる
  • 方法は3つ【紙の本・電子書籍・オーディオブック】
  • 細切れの時間を大切にする
  • ツールを活用する
  • 読書が苦手な人こそ短い時間で読んでみる

確実にスキマ時間で読書はできる!【基本的な読書方法は3つ】

確実にスキマ時間で読書はできる!【基本的な読書方法は3つ】
  1. 紙の本
  2. 電子書籍
  3. オーディオブック

スキマ時間に限らず、本の読み方は基本的にこの3つです。一つずつ解説していきます。

ページを行ったり来たりするなら紙の本で読む

紙の本で読むメリットはいろいろなページにすぐにいけることです

めくるだけで好きなページにいけるからです。

実際に電子書籍やオーディオブックも利用していますが、すぐに目的の場所に飛ぶというのはなかなか難しいもの。

好きなところをすぐ読めることは紙の本の強みですね。

【電子書籍】自分だけの図書館を持ち歩ける

電子書籍は、端末があれば何冊もの本を好きなだけ持ち歩くことができます

重たい本を持ち歩かなくていいのは嬉しいですよね。

まさにマイ図書館!!!

私も最近は電子書籍の方が多くなってきています。

紙の本という物を所有しなくてよくなったことは大きなメリットです。

個人的には本棚に本が並んでいるのは好きなのですが、電子書籍の使い勝手の良さには勝てなくなってきています。

しかし”デザインなどの書籍”に関しては手元に紙の本を置いた方が情報量が多くなるため、ケースによって使い分けてみてください。

やっぱり手元に置いて読みたい本ってありますよね。

また電子書籍のお得なサービスとして、AmazonのKindleunlimitedがあります。

初回は30日間無料で利用でき、月額980円で好きなだけ読めるサービスです。

私も利用していますが、ちょっとした調べ物などにも使えて便利ですよ。

>>AmazonのKindleunlimitedを無料体験

オーディオブックは耳からのインプット

オーディオブックは手を使えないシーンでの読書に適しています

オーディオブックが本の朗読サービスで、耳からのインプットになるからです。

スキマ時間を利用した読書方法としては一番おすすめしたい方法です。

例えば、運転中や家事をしているときなど、手を使えなくても本を読むことができます。

もちろん、それ以外のときでもオーディオブックを使うのもありです。

オーディオブックは本当に画期的なサービスで、これを活用するだけで読書時間を大幅に増やすことができます。

オーディオブックの大手サービスはこの2つです。

私はAmazonのAudibleを利用していますが、どちらも無料お試し期間があるため、一度使ってみてから自分に合ったものを選んでください。

好みのスタイルで読書をしよう!

スキマ時間というだけあって、使える時間は短い時間になることが多いです。

自分に合った好みのスタイルで読書をすることが大事になります。

ちなみに私は、スマホを常に持ち歩くので、電子書籍かオーディオブックを利用することが多いです。

とくにオーディオブックの利用シーンは確実に増えてきています。

ぜひ読みやすい方法を探してみてください。

スキマ時間で読書をするデメリットとメリット

スキマ時間で読書をするデメリットとメリット

デメリット

  1. 環境に左右される
  2. 読書に集中して問題発生

スキマ時間で読書をするデメリットは2つあります。

一つ目は環境に左右されることです。

例えば、通勤通学中に読書をしようと思ったときに、満員電車でぎゅうぎゅうにされていたら読書どころではありません。

また仕事の休憩のときも、同僚に話しかけられて読書ができないことがあります。

このように、スキマ時間が発生した環境によって読書ができるのかどうかが左右されてきます。

もう一つは読書に熱中してしまうことです。

集中して読めているので、本当なら良いことなのですが、時と場合によってはこれが問題になります。

僕は、読書にのめり込んだあまり、電車の駅を乗り過ごしてしまった経験が何回かあります(笑)。

メリット

  1. 少ない時間でもインプットが可能
  2. 時間が限られていることで集中できる
  3. 情報の取捨選択ができるようになる

メリットはこの3つです。

まずは、無駄にしてしまいそうな短い時間でも読書でインプットができます

日々忙しく、まとまった時間が取れなくても読書ができるのはありがたいことです。

また短い時間という制限があることで集中力が高まります。

火事場の馬鹿力です。

集中し過ぎに注意してください(笑)。

3つ目は、情報を選ぶ力が身につくことです。

時間がないことがわかっているため、必要な情報をすばやく収集しようとします。

目的の情報はどこに書いているのか?

このことを意識しながら読書をしていきましょう。

スキマ時間で読書をする価値は高い

本来ムダになってしまうことも多いスキマ時間で読書ができることは非常に価値があります。

そもそも読書に高い価値があります。情報の収集や学習のための自己投資など、人生においての貴重な財産になります。

「本を読みたいけど、時間がなくてなかなか読めない」といった方にこそスキマ時間を有効的に活用していただきたいです。

ぜひスキマ時間を使って本を読む習慣を作り、自分が望む人生を目指していきましょう!!!

使えるスキマ時間を知ろう!

使えるスキマ時間を知ろう!

まずは、自分にどのくらいスキマ時間があるのかを把握してください。おそらく1〜2時間は確保できると思います。

通勤などの移動時間はビックチャンス

スキマ時間の中でも比較的長めの時間を獲得できるのが、通勤などの移動の時間です。

私も通勤していた頃は、電車の中で読書をしていました。

毎日のルーティンの通勤が読書の時間にできたらとても有意義ですよね!

移動の時間は読書のチャンス。貴重なスキマ時間なので、ぜひ活かしていってください。

細切れの時間を有効に!【まだまだ使える時間は存在する】

日々の生活には細切れの時間が隠れています。

仕事の休憩時間や洗濯が終わるのを待っている時間、病院の待ち時間など。

いろいろな場面で隠されたスキマ時間があります

一度、自分の生活を見つめ直し、少しでも使える時間がないか探してみてください!

【オーディオブックを活用】手が空いてなくても耳がある

本を読むためには手を使わないといけない。。。

そんな時代は終わりを迎えました。

いまは耳で読書ができる時代です!!!

これにより、運転中や家事をしながら本の情報をインプットできるようになりました。

スキマ時間の読書の幅も大きく広がっています。

【ツールの活用】効率の良い読書方法!!

【ツールの活用】効率の良い読書方法!!

スキマ時間を活かして読書をするためには、効率の良い読書をすることが重要です。具体的な方法と使えるツールを紹介します。

目的を持って読書をする

読書の効率を上げるためには、読書に目的を持つことが大切です。

目的があることで、自分にとって重要なポイントを拾いやすくなります。

実は、本には自分にとって必要のないページがたくさんあるんです。

目的を持っていらないページを流していけるようになれば読書の効率がグッと上がり、1冊の本に使う時間を減らすことができます。

娯楽での読書でなければ、必ず目的を持って読書をする。

このことを忘れないでください!!

また効率の良い読書方法を理解したい方は、目的を持った読書についてをまとめたこちらの記事も参考にしてみてください。

読書の効率を高めるツールの活用

普通に本を読むだけが読書の正解ではありません。読書の効率を高める3つのツールを紹介します。

YouTube

YouTubeにアップロードされている本の要約動画を見ることで、読書の効率を高めることができます。

数多くの書籍に関する動画が配信されており、情報を拾いやすくなっています。

まずYouTubeでチェックしてから本の購入を検討するのもいいですね。内容を確認しているため、読書の際も本の内容が頭に入りやすくなっていますよ。

もちろん無料で見ることができるため、経済的にもお得です。

flier(フライヤー)

ビジネスパーソンをメインターゲットにした本の要約サービスです。スキマ時間を有効に使いたい方にもおすすめのサービスです。

1冊10分で読書体験ができるため、日々時間がないと感じている方にも使いやすいですよ。

有料サービスではありますが、いまなら月々1,980円(税込)に申し込むと7日間の無料体験がついてきます

無料期間中に解約すれば返金されるため、この機会に試す価値はありですよ。

いつまでやっているかはわからないので、お早めにどうぞ!

話題のビジネス書を1冊10分に要約!flier(フライヤー)

速読解Biz

自宅で手軽にできる速読トレーニングです。読書の質やスピードを高めることができます。

また情報処理能力や読解力も向上するため、読書のみならず仕事にも良い影響を与えることができますよ。

挑戦してみたい方は一度見てみてくださいね。

社会人の業務効率改善/読書量UPに役立つアプリ【速読解Biz】

【解決策】読書が苦手な人こそスキマ時間を使う

【解決策】読書が苦手な人こそスキマ時間を使う

「文字は苦手だ」「長時間本を読むことができない」といった読書が苦手な方こそスキマ時間を使った読書がおすすめです。

苦手な人ほどスキマ時間から挑戦

読書が苦手な人は長い時間本を読むことに慣れていません

そのためまとまった時間を作ってもなかなか読書をすることができないです。

読書が苦手な人こそ、スキマ時間に5分でも10分でもいいので、少しずつ読書に慣れていくことをおすすめします。

ぜんぜん読めなかったからといって悲観的になることはありません。積み重ねていけば1冊の本もいつのまにか読み終わっていますよ。

【オーディオブック】耳からのインプットを試してみよう

「どうしても活字は読めない」「でも本の情報を取り入れたい」という想いの方は、ぜひオーディオブックを試してみてください。

スキマ時間に耳からインプットすることで、苦手だった読書ができるようになる可能性も高いです。

読むと聴くでは情報をインプットするといった目的は同じでも、まったく感覚は変わってくるので試してみる価値はありますよ。

オーディオブックのAudible(オーディブル)についてをまとめた記事もあるので、本が苦手な人はこちらの記事もお読みください。

まとめ:スキマ時間を大事にしよう!

スキマ時間を活用した読書方法まとめ
  1. スキマ時間で読書はできる
  2. 方法は3つ【紙の本・電子書籍・オーディオブック】
  3. 細切れの時間を大切にする
  4. ツールを活用する
  5. 読書が苦手な人こそ短い時間で読んでみる

スキマ時間を上手に活用していくことで効率よく読書をすることが可能です。

仕事やプライベートで忙しい人ほどスキマ時間は貴重な時間。

有効的に使って大事にしていきましょう。

貴重なスキマ時間を効果的に使えれば読書量で圧倒的な差をつけることができますよ。

また今回紹介しているオーディオブック”Audible”の徹底レビューをまとめているこちらの記事を合わせてお読みいただけると、さらに効率良く読書を進めていけます。

>>半年間Audibleを使って感じたデメリットとメリット【単純作業中に最適】

それでは、また。

お得にアニメやマンガ、音楽を楽しむなら

アニメやマンガ、音楽を楽しむなら

アニメを見るならコレっ!

U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスで、映画、ドラマ、アニメなど22万本以上配信です。※GEM Partners株式会社調べ(2020年12月時点)

◆31日間無料トライアルの特典◆

  1. 見放題作品が31日間無料で視聴可能
  2. 600円分のポイント配布で、最新作の視聴、最新コミックの購入に使用できる
  3. 80誌以上の雑誌が読み放題

U-NEXTでアニメを見る

たくさんの特典があるAmazonのサブスクサービス。
◆お得なAmazonプライム会員特典◆

  1. 対象の映画・TV番組・アニメが見放題
  2. お急ぎ便・お届け日時
  3. Amazon Music Primeで200万曲聴き放題
  4. Amazon Photosで写真を容量無制限に保存
  5. Prime Readingで対象のKindle本読み放題
  6. 30日間の無料体験あり

Amazon Prime Videoでアニメを見る

フジテレビが運営する動画配信サービス。
◆FOD PREMIUMの6つのメリット◆

  1. フジテレビ作品が見放題
  2. FODオリジナル作品もある
  3. アニメや海外作品なども独占配信
  4. 最新映画もレンタルできる
  5. 対象マンガが無料で読める
  6. 初回2週間無料トライアルあり

FOD PREMIUMででアニメを見る

マンガを読むならコレっ!

eBookJapanは、「人生に、漫画を。」をキャッチコピーに、国内最大級の電子書籍販売をしているサービスです。

  • 常時2,800冊以上の無料マンガが楽しめる
  • マンガやクーポンが当たるお得なキャンペーンも開催中

eBookJapanでマンガを読む

93万冊以上のマンガやラノベを取り揃えているコミックシーモア。

  • 会員登録なしでも、無料で読める作品が多数
  • 無料の会員登録で、お得なセールを受けられたり、クーポンをもらえる

コミックシーモアでマンガを読む

ピッコマは、毎日無料のマンガ・ノベルをすぐに楽しむことができます。

  • 「待てば¥0」で無料で楽しめる
  • 毎日ガチャでコインやアイテムが当たる
  • コインでマンガを購入できる。他サービスとの連携で、無料でコインが手に入る

ピッコマでマンガを読む

音楽を聴くならコレっ!

Appleが展開する音楽のサブスクサービス。

  • 9,000万曲以上の楽曲が楽しめる
  • Apple WatchなどのAppleデバイスと連携可能
  • 1か月の無料体験あり

Apple Musicで音楽を聴く

Amazonが提供する音楽のサブスクリプション。

  • 9,000万曲が聴き放題
  • 追加料金なしの”HD”で、スタジオで聞いているかのような体験ができる
  • 30日間は無料でお試し可能

Amazon Music Unlimitedで音楽を聴く

映画もマンガも音楽も楽しめる、国内最大級の総合エンタメサービスのmusic.jp。

  • 国内最大級の品揃え
  • 30日間の無料お試し期間あり
  • 無料期間中も、1,600円分ポイント(600円分通常ポイント+1,000円分動画ポイント)がもらえる

music.jpで音楽を聴く

まずは、どのサービスも無料で体験してみてください。